世界初の人工雪を作った科学者の足跡を辿る『中谷宇吉郎 雪の科学館』
「中谷宇吉郎 雪の科学館」の概要
石川県加賀市にある「中谷宇吉郎 雪の科学館」を紹介します。
中谷宇吉郎 雪の科学館は、雪と氷の研究をテーマにした科学館です。
名前の由来となった中谷宇吉郎博士は、世界で初めて人工雪を作り出すことに成功した科学者として知られています。
彼の研究は雪や氷の科学に対する理解を深め、自然界の美しさと神秘を解明する一助となりました。
科学館では、中谷宇吉郎博士の業績をたどりながら、雪の結晶や氷の形成プロセスについて学ぶことができます。
施設内には、彼が開発した人工雪製造装置のレプリカや、雪に関するさまざまな展示があり、冬の美しさを科学的に理解する体験ができます。
また、雪の結晶を顕微鏡で観察できるコーナーや、さまざまな実験装置を通して雪や氷に関する物理的な現象を目の当たりにすることができるため、子どもから大人まで楽しめる内容です。
「中谷宇吉郎 雪の科学館」の地図情報や最寄り駅からの距離、アクセス方法などの基本情報から、個人的なレビューやお金の情報など、旅行を計画する上で参考になる情報を紹介しています。
- 雪や氷に興味がある方
- 子どもと一緒に学びながら楽しみたい方
- 科学館好きの方

雪とか氷の体験・実験が面白いで!
「中谷宇吉郎 雪の科学館」の基本情報
スポット名称 | 中谷宇吉郎 雪の科学館 |
住所 | 〒922-0411 石川県加賀市潮津町イ−106 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
WEBサイト | https://yukinokagakukan.kagashi-ss.com/ |
備考 | 営業日・営業時間など最新の情報は公式 HP をご確認ください。 |
JR動橋駅からの距離 4300m / 徒歩 62 分

JR 加賀温泉駅からは市内を巡る周遊バス「CANBUS(キャンバス)」が便利です。
2~3時間程度
「中谷宇吉郎 雪の科学館」の個人的レビュー

雪や氷について学ぶ珍しい科学館『中谷宇吉郎 雪の科学館』

北陸は北海道や東北より雪が多く、日本で最も雪が降る地域だとか。
そんな地域にちなんだ観光スポットが『中谷宇吉郎 雪の科学館』。
『中谷宇吉郎 雪の科学館』は、初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎さんを記念して建てられた科学館です。
中谷宇吉郎さん曰く、「雪は天から送られた手紙である」とな。
カッコいい!
ここでは、雪と氷を知り、ダイヤモンドダストや氷のペンダントを作る体験など珍しい体験をすることができます。
科学館は狭いが、日常では知り得ない知識が凝縮されている科学館
正直、館内はそれほど広くありません。

展示室では雪の結晶の写真や模型、中谷宇吉郎さんの研究などが展示されています。
子供にとっては少し難しい内容となっていますが、案外大人の方が楽しめるかと。



どのように雪の結晶ができるのか、何故このような形をしているのか。
とても興味深いですね!
さらに、館内には雪のシアターがあり、雪や氷に関する美しい映像が上映されています。
四季折々の雪景色や氷河、雪山の自然美を楽しみながら、科学的な知識を深めることができる貴重な映像体験が可能です。
ダイヤモンドダストと過冷却⽔の実験が面白い

これは大人も子供も興味津々。
ダイヤモンドダストはテレビでしか見たことが無かったのですが、こちらではそれを人工的に発生させる実験を見ることができます。

次にオススメなのは氷のペンダント。
アルミニウム製のモールド(型) で氷を挟むと、モールドから氷へ熱が素早く伝わり、氷を溶かします。
残った部分は雪の結晶型のかわいいペンダントになります。
これは⾦属は熱をよく伝える性質( 熱伝導) があることを応⽤した科学実験とのこと。
小学生の頃にやったような、やっていないような。。。
柴山潟に面しているカフェで一息つく

天気が良ければ柴⼭潟と霊峰⽩⼭が⼀望できるロケーションでカフェが楽しめます。

雪の華にちなんだメニューから、ケーキセットまであります。

中谷宇吉郎博士の科学的功績を讃えるだけでなく、雪や氷にまつわる自然現象の奥深さを学べるこの施設は、観光地としても魅力的です。
加賀市の美しい自然環境の中で、科学と自然が交錯する不思議な世界を体験できる『中谷宇吉郎 雪の科学館』で、知識と感動を同時に味わえます。
あとがき
アクセスの悪さから『中谷宇吉郎 雪の科学館』だけに行こうと思うと大変なのですが、周遊バス「CANBUS(キャンバス)」でいくつかの観光スポットとセットで行くことをオススメします。
大変楽しゅうございました!

雪の結晶を作る体験とか、めちゃ楽しいで!
- 雪や氷について楽しく学べる
- 子ども向けの体験型展示が充実
- 自然の美しさを科学的に体験できる
- 小規模の施設で、混雑すると少し窮屈に感じる
- 館内の滞在時間が短めに感じる場合がある
- 雪や氷のテーマに興味がない人には少し退屈かも
「中谷宇吉郎 雪の科学館」のおまけ情報
お金の情報
- 入館料(一般) 560円
- 入館料(高校生以下) 0円
※2024年09月時点の情報(入場料)
お得な情報

特になし
お土産の情報
準備中